令和7年4/14日号【2011号】主なトピック

特定技能育成就労 基本方針を閣議決定 育成就労の転籍制限期間は1~2年
 
政府は311日、特定技能制度と育成就労制度に関する基本方針を閣議決定した。基本方針は両制度の基本的事項を定めたもので、制度の意義や受け入れ分野、外国人に求められる技能・日本語能力、在留期間、家族の帯同、受け入れ機関の義務、転籍、関係行政機関の連携などを明示している。育成就労における転籍制限期間は1年から2年の範囲内で、分野別運用方針により定めることとした。

公示地価4年連続上昇 商業地は7割がアップ 地方圏も上昇地点が増加
 
国土交通省は318日、2025年11日時点の公示地価を公表した。全国・全用途平均の地価は前年から27%上昇(前年比04㌽拡大)し、商業地・住宅地ともに4年連続で上昇、上昇幅も拡大した。

ラベル表示とSDS義務対象 対象化学物質を新たに155追加 施行は27年4月1日
 
厚生労働省は先頃、労働安全衛生法の政省令を改正し、ラベル表示と安全データシート(SDS)交付の対象となる化学物質の範囲を見直す方針を固めた。
 ラベル・SDS交付対象物質として新たに155物質を追加し、27年4月1日から施行する。

2024年度保全白書 官庁施設の半数に老朽化の兆候 維持管理費はほぼ横ばい
 
国土交通省は313日、2024年度「国家機関の建築物等の保全の現況」(保全白書)を公表した。毎年、全ての官庁施設(国家機関の建築物とその付帯施設)を対象に実施している保全実態調査によると、23年度に保全への取り組み状況が「良好」な庁舎等の割合は994%(前年度比02㌽上昇)と高い水準を維持しているものの、老朽化の兆候が見られる施設が半数を超えるなど、今後の施設の状況には懸念がある。

同一労働・同一賃金 制度の見直しに着手 実効ある待遇差是正へ
 
厚生労働省は25日、同一労働・同一賃金制度の見直しに着手した。働き方改革関係法で2020年4月から施行された同一労働・同一賃金に関する規定について、附則に盛り込まれた5年後の見直し規定に対応するため、労働政策審議会の同一労働・同一賃金部会(部会長=守島基博・学習院大学教授)を6年ぶりに開催した。

官公需中小契約方針 率先した価格転嫁を推進 受注者の申し出なくとも協議・見直しを義務付け
 
官公需に関する関係府省等副大臣会議は317日、第7回会合を開き、官公需法に基づき政府が毎年度閣議決定する「中小企業者に関する国等の契約の基本方針」の策定に向け意見交換を行い、2025年度基本方針をできる限り早期に策定するとともに官公需で率先して価格転嫁を進めること、ダンピング排除を徹底することなどの方針を確認した。

特定技能在留外国人 ビルクリーニングは6000人超 試験ルートが増加傾向
 
出入国在留管理庁は314日、2024年12月末時点の特定技能在留外国人数(速報値)を公表した。
 特定技能1号の在留外国人数は28万3634人で、前回246月末時点と比べ127%、3万2040人増加。特定技能2号は832人(前回比679人増)で、半年で54倍に増加した。

2025年度成長率見通し 経済は実質1.2% 業界需要は1.5%見込む
 
内閣府は228日、2024年度「企業行動に関するアンケート調査」の結果を公表した。全ての上場企業を対象に、251月時点における今後の景気や企業活動について調査し、1373社(418%)から回答を得た。

中小企業最賃影響調査 都市部より地方で影響大 人件費増加が収益圧迫
 
日本商工会議所と東京商工会議所は35日、「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」の集計結果をまとめた。最低賃金引き上げの影響は、都市部より地方の中小企業の方がより大きく受けている状況が浮き彫りとなっている。
 調査は各地商工会議所会員企業を対象に1月から2月にかけて実施。3958社から回答を得た。回答企業のうち都市部(東京23区、政令指定都市)の企業は601社(152%)、地方(政令指定都市以外)が3357社(848%)で、地方のうち従業員20人以下の小規模企業は1619社(409%)となっている。

ロングライフビル推進協会 第34回BELCA賞 ロングライフ部門3件、ベストリフォーム部門7件が決定 ベストリフォーム部門もロングライフ的要素滲む
 
(公社)ロングライフビル推進協会(略称BELCA、蓮輪賢治会長)は228日、第34回BELCA賞(三井所清典・選考委員会委員長)の表彰物件を発表した。同賞には、長年にわたり適切な維持保全を実施した建築物を表彰するロングライフ部門と優れた改修で価値を向上させた建築物を表彰するベストリフォーム部門があり、今回はロングライフ部門3件、ベストリフォーム部門7件が選ばれた。これで表彰件数は、第1回(1992年)から今回までの計34回で335件(ロングライフ部門142件、ベストリフォーム部門193件)となった。表彰式は519日、東京都中央区のロイヤルパークホテルで開催される。(ロングライフ部門の受賞者は所有者・設計者・施工者・維持管理者の4者、ベストリフォーム部門の受賞者は所有者・改修設計者・改修施工者の3者)